fc2ブログ

楽しく健康においしい野菜の生活

毎日のお料理に取り入れた野菜のお話

蜂と女子会

最近の出来事です。
家の玄関の上の屋根の瓦の隙間から、蜂が出入りしています。
この蜂は、夜でも活動するらしくていつの間にか家の中に入って来ていて夜中におじさんが大騒ぎしていました。(笑)
一度に4匹の蜂が居たらビックリしますよね。
しかもすごい羽音のスズメバチでした。
調べると、「モンスズメバチ」という種類です。
この写真はネットより拝借しました。
vespa-crabro_convert_20230919213408.jpg
玄関の天井裏でかすかに羽音がしているので、ここに巣を作っているようです。
今の所、蜂用の殺虫剤(ブシュ―っと遠くまで届くやつ)を準備して、見つけたら噴射しています。
特に攻撃もしてこないので、様子を見ることに・・・。
おじさんは全く撤去する気も無いみたいです💦ヤレヤレです。

さて、先日久しぶりに中学の同級生と女子会をしました。
いつもの4人組です。

毎日おじさんのお手伝いで畑仕事。暑くってしんどーい💦
(なのに当たり前のように偉そうに言うおじさん。)
ストレスがたまっていたので、おしゃべりと美味しいものでとっても楽しく発散できました(^_-)-☆

今回も、ドクターBちゃんのお宅にお邪魔してそれぞれが食べ物を持ち寄りました。
お寿司にピザにたこ焼き、ロールケーキ、ブドウ、モンブラン・・・食べ過ぎ💦
これは、Hちゃんが大阪から買ってきてくれた”堂島ロール”。私の切り方が悪くって少し長くなってます(笑) 他の美味しいものは、写真を撮り忘れました💦
いろいろ美味しかった。
DSC_1441_convert_20230919133051.jpg


こちらはケーキ💛ドクターBちゃんのお土産でした。(持ち帰り用)
どれにしとうかな・・・。
家に帰ってからおじさんと頂きました。   
DSC_1445_convert_20230919132938.jpgDSC_1446_convert_20230919132957.jpgDSC_1447_convert_20230919133016.jpg

これでしばらくは機嫌よく過ごせます。

今年は暑いですね。
そろそろ涼しくなってきますかね~?

皆さまどうぞ、お身体に気を付けてお過ごしくださいね!!(^^)/


スポンサーサイト



大阪土産と苗床

義母が亡くなって、やっと「忍び草」も配り終えました。
五十日際も家族だけで済ませたのですが、大阪の親戚が今日はお供えを持ってお参りに来てくれました。
義母方の親戚でもないけど、親しくお付き合いをしているのでわざわざ来てくださったのだと思います。
お土産も色々持ってきて下さり、早速頂きました。

こちらは、わらび餅。箱の中で一口大の四角に切ってあります。
DSC_1411_convert_20230910212117.jpgDSC_1413_convert_20230910212040.jpg

一口目は、何もつけず。次にきな粉を付けて。甘いのがお好きな人は黒蜜もかけて。
と、注意書きが入っていました。美味しかった。
DSC_1415_convert_20230910212016.jpg

こちらは大阪名物の点々の餃子。一口大でパリパリ。美味しい!!
DSC_1417_convert_20230910211922.jpgDSC_1416_convert_20230910211942.jpgDSC_1418_convert_20230910205946.jpg

最近は、すぐ暗くなるしお料理に時間をかけたくなくって、簡単なお料理しかしていません。
なので、餃子のお土産は嬉しいな。

農業は、ただいま冬野菜の準備中です。

こちらはブロッコリーとキャベツの苗を立てている所。あんまり発芽しませんでした。

DSC_1404_convert_20230910212159.jpg

初がしてきました冬峠という白菜です。晩生です。 こちらは金将2号。白菜。
DSC_1401_convert_20230910212406.jpgDSC_1402_convert_20230910212339.jpg

もうすぐ畑に植え替えです。
DSC_1403_convert_20230910212227.jpg

畑に植えたら、虫との戦いです。

大根も順次種を蒔きました。
無事に大きくなりますように(^_-)-☆

ナス生活

毎日暑いですね。
暑い暑い8月も残りわずかとなってしまいました💦
ブログを書く暇が無いわけじゃないのに、久しぶりの更新となってしまいました。
義母の50日際(仏教の四十九日)までは、神棚にお供え物をしてお祭りしています。
それ以外は、いつもと変わらない生活です。
(ほとんど農業。今は畑の草取り。草刈り。など)

こども園の方は、私の都合に合わせて手の足りない所にお仕事を入れてくださっています。

子供たちはかわいいし、気分転換にもなって、しかもお小遣いも頂ける・・・。
毎日じゃないのでストレスもほとんどない。(毎日だったら大変だと思います。)
有難いことです。

さてさて、我が家は今でも毎日「お野菜生活」を続けております。
というか、お野菜が沢山あるから食べないともったいない、という事情です。
採れたてのお野菜はおいしいし、好きなので満足しているんですよ。
たまには肉や魚も食べますしね。。(^_-)-☆

この夏はもっぱら、”ナス”です。

中長なすです。               こちらは千両。違いが分かりませんね。
DSC_1379_convert_20230823205447.jpgDSC_1378_convert_20230823205525.jpg
今年は、私の大好きな「三豊ナス」が苗をたてる段階で失敗してありません。💦
なので、普通の千両なす・中長なす・ふわとろなす、の3種類を作っています。
一番たくさんできるのが”千両なす”です。
”中長なす”は、千両より少し長いめです。味は一番いいと思います。
そして”ふわとろなす”は、とっても長いです。千両に比べると3倍くらいの長さかな?
細い目の長いナスです。名前の通り、柔らかいふわとろの肉質です。
収穫量はかなり少ないです。(写真なし)

家で食べるのは、これらの虫に食べられたものや、形がおついているもの皮に傷がついているものなどです。売り物にならないものが結構できます。(家で食べきれませんよ。)

ナスは煮ても焼いても蒸しても美味しいですね。

よく作るのは、縦半分に切って、皮に切れ目を入れて油で焼くだけ。
生姜醤油で食べるのが美味しい。これだけでおかずになります。

最近やり始めたのが、甘酢あん煮込み。
縦に8等分に切って、油で炒め、甘酢を入れてクツクツと煮て出来上がり。
こちらはおじさんがハマってます。

そして、めっちゃ楽ちんなのが、皮をシマシマに剝いて1本づつラップをして、2分ほどレンチンするだけ。冷めてから、手で縦に割きます。こちらはかつお節と醤油をかけて。
超簡単。でも、美味しいです。焼きナスならぬ蒸しナスですね。

DSC_1370_convert_20230823205732.jpg

この他には。夏野菜カレーにも。
DSC_1359_convert_20230812141046.jpg

トマトと共にパスタにも。
DSC_1381_convert_20230823205423.jpg

義母が居なくなっても、お料理の量は変わりません・・・。
おじさんが一段と良く食べます。
お腹が出てきました。

私もこの暑いのに、水分補給にとジュースを飲んでしまうので太り気味💦

お茶かお水にしましょ。

では皆様、くれぐれもお体には気を付けて。
暑さに負けず、この夏を乗り切りましょう!!

電化製品の不具合シリーズ

毎日暑い日が続いていますが皆様お元気でお過ごしでしょうか?
私は、義母の遺品整理もする気になれず、日々おじさんに指示されるままに農業に駆り出されています。幸い、こども園の方はしばらくお休みを入れてもらていたので、急なご迷惑をかけることなく済みました。

さて、7月中頃から電化製品の調子が悪くなっていました。
暑い日が続いていたから?
義母の調子が悪かったから?
悪い事って続くから?

何とも不思議なんですが・・・。この夏の出来事です。

まず、一件目。
ある日、突然温水器が動かなくなりました。
壁につけてあるリモコンの所がチカチカして温度も時間も出ません。
もちろんお湯が出ません。
灯油式の温水器ですが、灯油もちゃんと入っています。

こうなるとお手上げです。すぐにいつもお世話になっている水道屋さんに電話をしました。彼が言うには、「外にあるコンセントを抜いて、しばらくしてからさし直してみて。」と。
温水器が使えないとおばあちゃんの訪問看護の時暑いお湯を使うので困ります。
「ガスでお湯を沸かすしかないか・・・」と頭の隅で考えつコンセントを差してみましたが・・・駄目です。
ダメ元で、もう一度同じようにコンセントを抜いて差してみました。
あれ?
直った!
その後、異常なく今に至っています。
水道屋さんに連絡し、今は大丈夫だけど、またおかしくなったらお願いねと、感謝の言葉と共に電話を切りました。
良かった。あっさり直って。

2件めは、温水器事件から数日後、冷蔵庫の氷を使おうとしたら、少し溶けています。あれ?と思いましたが、製氷機が壊れたのかな?
と、思っていました。でも、冷凍庫を見てみると・・・溶けています。💦
冷蔵の方は大丈夫そうです。
これは、困ります。こんなに暑いのに。冷凍しているお肉屋お野菜、加工食品がすでに溶けています💦
急いで、他の冷凍室や冷凍庫に移します。
(幸い、家には離れとガレージに冷蔵庫1台づつ、台所に冷凍庫が1台あります。どんだけ~?)
すごく溶けているのは、食べることにします。
こちらもすぐに買った電気屋さん、K○電気に電話します。
まだ、買って4年しかたっていません。10年保証があることにひとまず安心です。
その後メーカーさん(日○)からやっと電話があったけど、早くしてほしいとのこちらの要望には応えてくれず、次の日の夕方18時以降になるとのこと。
仕方が無いので了承しました。
翌日の朝、あれ?何だか冷たいよ。氷も出来ているし?ま、いいか。

夕方、メーカーさんが来てくれました。
冷蔵庫の温度を1週間分チエックできるそう。
本当に一日だけ冷凍庫の温度が高いけど、理由はわからないそう。
もしかしたら、ピーピーならないレベルの薄くドアが閉まっていなかったのかも知れないとの事。
息子がおばあちゃんを見に帰って来ていたけど・・・。
イヤイヤ、私も冷凍庫や製氷室は開けていたしなあ~。
とりあえず、冷蔵庫のなんちゃらを”バージョンアップ”しておきました。とのこと。
「これで様子を見てください。」と帰られました。
その後、異常なく作動しております。
こちらも良かった。すぐに直って。

そして3件目。
こちらは義母の葬儀も終わって、数日後の話です。
夕方、4時ごろから激しい風雨と雷があり、あちらこちらの窓や網戸にしていたサッシなどを閉めて回っていたら・・・ドーン!とすごい雷の音。
近くに落ちたな、と思っていたら・・・TVもエアコンも電気もつきません。
「停電やなあ」と思っていたらなかなか復旧せず。
おかしいのでお隣さんに電気はついてるか聞くと、「ついてるよ」と。
あれれ?家だけ?
家の中に2か所にあるブレーカーを入れたり切ったりしてもダメ。
スマホで関祭電力のアプリを入れて、停電情報を見てもこちら地方は停電にはなっていない。
関電のオペレーターさんに電話したらすぐに調べて、調査員を訪問して下さるとの事。
安心して待っていたら、じきに電話がかかり、「そちらのお宅までは電気が届いています。家の外側に電気のメーターがありますがその横にもブレーカーがありますので、そちらを見て下さい。家の中の修理は電気屋さんに見てもらってください。」とのことでした。
外を見ると、大きな頑丈なスチールの箱があり、メーターが見えます。
この箱のカギが見当たらず、開けられません。💦
ご近所に電気工事をされていた(もうリタイヤされている。)おじさんがいるので聞いてみました。
すぐに来てくださり、持ってきてくれたカギでスコンと箱のドアを開け、ブレーカーが切るになっていたようで、復旧してくれました。
お陰様で、ここで雷の電気を防御してくれていたようです。雷が入っていたのね!良かった~!
家の中の電化製品にも異常なく、お陰様で今も大丈夫です(^_-)-☆

私にとって、こんなに立て続けに不具合が起こることが珍しいです。
そして、とても困るじょうきょうだったけど案外すぐに解決できたのが、有難いなあ~。と感じることでした。

不思議な体験でした。
何かの暗示か?

最後まで読んで下さりありがとうございました。
この夏の不思議体験でした。(^^)/

お別れ

7月28日、義母が旅立ちました。
元気な時から、素直でこだわりのない良い性格でしたが、病気になってからも我儘も言わず、
「ありがとう」「すんません」と口癖のように言う可愛いおばあちゃんでした。
4月18日に発熱し、入院。
6月1日退院。
訪問看護・訪問診療をお願いし、2日から2週間は毎日訪問看護で点滴。
その後は、週3日の訪問看護。
周1日の診療をしてくれました。

家で看取ると決めると、本当に良くケアしてくれます。
ベッドで寝たまま、洗髪、身体を綺麗にする、排便の補助などなど・・・。
私にはできないことを色々やってくれました。
助かりました。

義母は家に帰ると少しずつですが食事を摂ってくれるようになり、話ができるようになり、
お医者さんもビックリするくらい元気になりました。

7月に入ると食事(流動食)や飲み物も飲みにくくなり、お薬も飲めなくなりました。
このことが原因かと思いますが、おそらく20日に脳梗塞を再発したようです。
意識が無くなり、声をかけても反応が無くなりました。
スヤスヤと気持ちよさそうに眠り続け、最期を迎えました。

後で知ったのですが、老衰でなくなる時は、食事を摂れなくなるようです。
義母は病院から帰って来てから、いつも「おなかすけへん。なんでやろ。」
「食べたくない。」と言っていました。

孫たちが、何度も会いに来てくれるし、看護師さん達は優しいし、痛みや苦しみも無く・・・。
理想的な最期だったのでは?
と、思います。

楽しい報告でなくって申し訳ないです。
読んで下さりありがとうございました。

そうそう、
お陰様で、おじさんも思ったより元気です。
私もできることはやり切ったので(自己満足です)、思い残すことはありません。

まだ、実家に2人高齢者がおりますので、そちらを気にかけたいと思います。(^^)/

皆さ~ん、可愛いお年寄りになりましょうね~。
そして、幸せな最期を迎えましょう!
それまでに、やりたいこと、やりきりましょうね~!!

このページのトップへ